ERIN環境回復情報ネット


環境汚染 関連情報

<駆除イノシシ焼却>南相馬に専用施設完成 来月に稼動

河北新報 3/29() 12:51

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201903/20190329_63034.html

 

福島原発からの放射性物質、森や川での動き解明進む

日本経済新聞 2019329 6:30

https://r.nikkei.com/article/DGXMZO43032650Y9A320C1X90000?type=my#AAAUgzE0MDA

【有料記事・要旨】東京電力福島第1原子力発電所事故の発生から8年。ようやく飛散した放射性物質の自然界での動き方が分かってきた。森に降り注いだ放射性セシウムの大半が地表近くにとどまり、川にほとんど流れ出していなかった。放射性物質をため込んだ微粒子は、水や海水に溶け出して数十年で消滅する可能性が明らかになった。住民の帰還や復興に役立てるには、長期的な記録や正確な情報の発信が欠かせない。「福島県環境創造センター」(福島県三春町)には、県内の森林や川などで集めた分析試料が頻繁に持ち込まれる。2016年に県が設置し、日本原子力研究開発機構や国立環境研究所が協力する研究拠点だ。原子力機構は事故で降り注いだ放射性セシウムの森林での動きを調べている。177月時点の調査では、事故で拡散したうちの9割以上が、地表から10センチメートル以内の浅い土壌にとどまることが分かった。森林から外に出ることはほとんどなく、例えば同県川内村のスギ林では流出量が0.050.48%にとどまった。「その代わり、森の生態系内でセシウムが循環していることが推測できる」と原子力機構の飯島和毅グループリーダーは言う。降雨量に応じて川の放射性物質の濃度が変わるというデータを使い、農業用水を取水するタイミングを変えるなどの対策が考えられるという。自治体の担当者が、被ばくを抑える対策や住民帰還の計画づくりに役立ててもらう想定だ。

福島県では住宅地の除染が進む一方で、県内には多くの放射性物質が残る。住民の帰還率が1割に満たない地域もあり、復興への道のりは長い。

 

モニタリングポスト撤去 福島の母親65%反対

東京新聞 2019314

https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201903/CK2019031402000159.html

 

原発事故で放出のセシウム 大半は森林の地中にとどまる

NHK福島 2019313 410

https://www3.nhk.or.jp/news/genpatsu-fukushima/20190313/0410_seshium.html

 

原発事故で飛散 放射性微粒子の溶解挙動を解明

JAcom 2019.03.07

https://www.jacom.or.jp/nousei/news/2019/03/190307-37534.php